誰もが生きやすい
社会を目指して

相 談 の ご 案 内

相談をご希望の方は電話にてご予約下さい(西成相談会は予約不要です)。
留守電になる場合,数日以内にこちらから折り返しますので,氏名・連絡先を入れておいて下さい。
ギャンブル依存関連の相談予約はネットからも可能です。

様々な原因により借金の返済が困難になっている方の生活再建

多 重 債 務

出資法・貸金業法等に違反する違法業者からの借入れについての相談

ヤ ミ 金

依存症が原因で借入れをされた方の債務整理や生活再建の相談

依 存 症 問 題

大阪市西成区のあいりん地区で唯一定期的に開催している法律相談会

西 成 相 談 会

N E W S

イメージ
毎週火曜日はギャンブル被害相談デー

毎週火曜日はギャンブル被害相談デーです。ギャンブルが原因で苦しんでいる方,尻拭いを止めたくても止められなくて困っている家族の方々,ご相談をお待ちしております。解決策を一緒に考えましょう。

イメージ
ギャンブル害に関する啓発動画を作成しました

5月はギャンブル等依存症対策啓発月間です。大阪いちょうの会ではこのたび啓発のために動画を作成しました。ギャンブル害に苦しんでおられる方,その家族や周囲の方,ギャンブルによる問題に興味をお持ちの方等にご視聴いただければ幸いです。 【動画】 あなたはどれぐらい依存している?ギャンブル等依存症のスクリーニングテストをしてみませんか?» 【過去の動画】 ギャンブル害のない社会ー産業の保護義務強化をー(前編)» ギャンブル害のない社会ー産業の保護義務強化をー(後編)»

イメージ
新プロジェクトX

当会の代表である植田勝博弁護士がプロジェクトX「ヤミ金融を撲滅せよ 大阪雑草弁護士たちの戦い」に出演しました。 平成15年におこった大阪・八尾ヤミ金事件では,ヤミ金の苛烈な取立てにより,被害者たちは自ら命を絶つことになってしまいました。 当時はヤミ金を厳罰に処する法律はなかったため,植田勝博弁護士たちは民事訴訟で損害賠償を求めてヤミ金を提訴しました。 結果,ヤミ金の苛烈な取立てと,被害者の死亡との間の因果関係が認められ,勝訴判決を勝ち取りました。 また,この事件を契機に,ヤミ金に対する罰則が強化されることになりました。 ヤミ金は現在もその活動を続けています。当会では,ヤミ金を撲滅するために今後も活動を続けていきたいと思います。 新プロジェクトXのサイトはこちら»

イメージ
最近扱ったヤミ金事件

最近当会会員が扱ったヤミ金事件です。 ラインヤミ金2社でした。2社ともラインでしか連絡がつかないので,受任通知をPDF化したものを渡して本人から送らせたそうです。 2社とも特にトラブルもなく終了。 報酬は,法テラス基準によれば,2社であれば64,500円,3社であれば86,000円。 インターネット等の広告で依頼者を集めている法律家に比べれば半額程度でしょうか。 いちょうの会のルールとして,直接面談をして,給与明細などを持ってきていただく必要はありますが,ご相談をお待ちしています。

イメージ
生活保護に関する偏見や差別を助長しない報道と議論を求める共同声明~「生活保護バッシング」注意報を発出します~

今年3~4月、講談社が運営するウェブマガジン「FORZA STYLE」において、生活保護バッシングや外国人ヘイトを煽る記事が次々と掲載されるという問題が起こりました。 特に4月8日と9日にアップされた下記の2つの記事は、Yahoo!ニュース等にも転載され、一時期、Yahoo!ニュースのコメント欄が生活保護利用者や外国人に対する差別的なコメントで埋め尽くされるという状況が発生しました。 「働くのダルいし生活保護」労働なしで生きる権利を求める人々。関係者が語る「真面目に働いている人がバカをみる国」ニッポン【専門家解説】 「誰が申請を?」来日間もない外国人の生活保護に疑問を抱く貧困母子家庭。逆転する「貧困」と「生活保護」の暮らしぶりに今思うこと【識者解説】 この2本の記事は、いずれも「関係者」の話を聞いた「専門家」「識者」による解説をライターがまとめたという体裁になっていましたが、情報源となっている「関係者」とは「義姉が元ケースワーカーだったと話す女性」や「外国人受給者がアパートのお隣さんだと話す女性」でしかなく、問題を解説する「専門家」「識者」とは思えない「危機管理コンサルタント」でした。 裏取りもしていない噂話レベルの情報をもとに特定のグループの人たちへのマイナスイメージを植え付けるという手法は、ヘイトスピーチでよく見られる悪質な印象操作です。 講談社という大手出版社が運営するサイトにおいて、生活保護利用者や外国人への差別を扇動する記事が掲載されたことの衝撃は大きく、多くの人が批判の声をあげました。 Yahoo!ニュースは4月11日までに上記の2つの記事を削除し、講談社「FORZASTYLE」も12日までに上記を含む生活保護関連の記事を全て削除しました。 両社とも削除の理由は明らかにしていませんが、批判を踏まえた対応であったと推察されます。 言うまでもなく、生活保護利用者への偏見・差別を煽る報道は、生活に困窮する人々を制度から遠ざけ、制度を利用している人々の尊厳を傷つけます。 過去には、社会保障費の削減を主張する政治家が自らの政策実現のために制度利用者に対するバッシングを人為的に引き起こしたり、悪用したりする例も散見されます。 2012年には、一部の国会議員が主導する形でテレビや週刊誌で生活保護バッシングが過熱。 バッシングを通して広がった生活保護の制度や利用者に対するマイナスイメージが、過去最大の生活保護基準引き下げ(2013年~2015年)という政策決定への呼び水となりました。 過去最大の生活保護基準引き下げに対しては、全国各地の生活保護利用者が原告となって減額の取り消し等を求める「いのちのとりで裁判」が提起されています。 「いのちのとりで裁判」では、これまで言い渡された41の判決のうち、原告が26勝15敗(地裁19勝11敗、高裁7勝4敗)と大きく勝ち越しており、5月27日には大阪訴訟と愛知訴訟に関する最高裁の口頭弁論期日が設定されました。 今夏には、最高裁の統一判断が示される見通しであり、一連の裁判はクライマックスに差し掛かっています。 今後、「いのちのとりで裁判」の最高裁決着が近づくにつれ、生活保護に関する報道やSNS発信が増加することが予想されますが、生活保護への社会的注目が高まることに便乗して、生活保護バッシングや外国人ヘイトを扇動する者が現れることが懸念されます。 また、今年6月に予定されている東京都都議会議員選挙や、7月に実施されると見られる参議院議員選挙において、選挙活動という形で生活保護バッシングや外国人の生活保護利用をめぐるヘイトが拡散されてしまう危険性もあります。 司法や政治における上記の状況から、私たちは特に今年の春から夏にかけての時期、生活保護に関連するバッシングやヘイトに注意することを呼びかけます。 全てのメディア関係者に対しては「生活保護に関する偏見や差別を助長する報道をおこなわない」という基本姿勢を明確にした上で、正確な情報に基づく冷静な報道をおこなうことを求めます。 また、プラットフォーム事業者に対しては、偏見・差別を煽る誤情報や真偽が不確かな情報の拡散を防ぐための措置を採ることを求めます。 生活保護制度をめぐる議論が、誤った情報や真偽が不確かな情報によって左右されたり、差別を煽る印象操作によって誘導されたりすることはあってはなりません。 事実に基づいて冷静に議論がおこなわれる環境をつくるため、SNS利用者を含むすべての関係者にご協力をお願いいたします。

イメージ
LINEによる相談窓口案内

LINEにで相談の概要を伺います。アドバイスや、適切な相談窓口の案内等を行っています。(24時間受け付けておりますが,24時間対応ではありません。) 相談は随時受け付けていますが,受任する場合には面談が必要です。遠方の方との非対面での受任は原則していません。

いちょうの会について

困っている方の生活再建のために、弁護士、司法書士、市民有志、当事者などにより結成されたボランティア団体です。

当会では、専門家がじっくりお話を聞きます。事務員が聞き取りから方針決定までを行い、弁護士・司法書士は、契約書だけ担当というのでは、ご希望に沿った解決ができるはずがありません。 当会では、できる限り法テラスの扶助を使います。法テラスの報酬基準は、普通よりも安く設定されています。法テラスを使えるのに使わない事務所は、あなたのことよりもお金儲けのことを考えているかもしれません。気をつけましょう。

X

YouTube